10代VS国会議員

「政治家って何で難しい言葉を使うの?」というテーマで10代の高校生や大学生と国会議員が議論を繰り広げているテレビ番組を見ていました。

国会議員の主張
「政治に関心を持って欲しい」

10代の主張
「テレビや街頭演説で何を言ってるかわからない」
「関心を持って欲しいなら、わかりやすくして」

というそれぞれの主張があります。

よく、若者の選挙の投票率の低さが話題になり、政治に無関心だと叫ばれることがありますが、その原因は「わからない」ということなのだと思う。

ただ、番組上で国会議員は、「若者に伝えたい気持ちはある」「どうすれば伝わるかよく考えている」と主張しています。

その主張に対し、10代の若者は「結果伝わってないじゃん」「気持ちが先行してるだけでは駄目」と反論しています。

この議論の本質や終着点はわからないし、考える気もないけれど、これが「今の世の中」なんだということを感じる。

今の世の中を引っ張っていたり、先頭に立って何かをやっていくためには、一定の「知識」や「経験」が必要であり、それらの有無を理解出来ない人は、世の中から置いてかれるような仕組になっている。

例えば、会計の世界。
今、金融商品取引法という法律の中で、企業は貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書など、財務諸表という書類の公開をしてください、という制度があります。(財務諸表とは、会社のプロフィールみたいなものです。)

ただ、その財務諸表を読み解くためには、「一定の知識」が必要とされています。

実際、財務諸表が作られる前提には「一定の知識」を持っている人が見てわかるように作られればいい 、というルールが設けられています。

少し違った解釈をすると、「知識ない人は無視していいよ」と言っているようなものです。

知識がない人からすると、憤りを感じるかもしれませんが、これが事実であり、知識がない人の中には、その前提がある事すら知らない人もいるのです。(憤りを感じることさえも出来ない)

ただ、これも仕方のないことで、知識がない人を前提に考えて作成されると、情報量がとんでもないものになり、現実的じゃなくなる。

これは、会計の世界だけでなく、あらゆるところで共通する話で、ここでいう「政治の話」についても同じなんだと思う。

政治の話を理解する前提には、膨大な量の情報を頭の中にインプットしておく必要があるし、ある程度、人生経験も必要になってくるのだと思う。

だから、10代のように圧倒的に知識や経験が不足している時期には、政治の話を理解することは難しい。

そして、社会を引っ張っていく大人は、そういった状況下に置かれた人のことまで気に掛けてはいない。

というよりは、気に掛けるところまで至っていないのだと思う。そこにはいろいろな制約があって、大人からすると、気に掛けていきたいという想いはあっても、現実的に難しい理由が存在するのだと思う。
おそらく、会計でいう、情報量が膨大になっちゃうから、と似たようなもの。

こうしたところから、今回のような議論が生まれているのかなと感じる。

「もっとわかるように説明して!」
10代の意見も最もだと思う。

ただ、「政治に興味持ってよ!」という国会議員の主張もわかる。日本を作っていくのは、政治家大人たちだけじゃなくて、これからの時代を担う10代の君たちもなんだからね。という気持ちを持っていることを感じるから。

政治家は批判的な目で見られることが多くありますが、想っていることや行動していることが、理解してもらえないことが多いからなんだと思います。

そこを理解するためには、「知識」や「経験」が必要だということ。

それを世の中を引っ張っているような大人たちは知っている。

だけど、「知識」や「経験」が不足している人たち(10代の若者)に対して、どう上手く伝えていけばいいかの活路が見出だせてないのだと思う。

だったら、若者はどうする?大人はどうする?

現状をしっかり分析した上で、自身が取るべき行動を考えることが、今回のような議論の解決に繋がるのではないかなと思う。